平ケ岳

日程:2018年8月4日〜5日

<行動記録>
 8月4日 天気:晴れ
 横浜・平沼橋駅8時集合として、YM氏の車で東北道経由で登山口の新潟県鷹巣へ向かった。首都高が混み多少時間がかかったが、2時間強の10時10分には東北道の羽生PAに着いた。塩原ICを11時20分に通り過ぎ、道の駅のレストランで昼食を取った。
 地元ではコンビニは無いと判断して、塩原のコンビニで酒を買い、途中の檜枝岐の燧の湯で汗を流し、宿の清四郎小屋に15時30分に着いた。
 途中の車内で清四郎小屋に電話をかけ、中の俣登山口へ送ってもらえるか確認したところ、通常は6人で送っているのだが、4人なら15000円と返答があり、小屋に到着してやはり送ってもらうようにお願いした。後から1名の追加があったが料金は変わらず。
 到着後、ビールを飲み夕食まで酒盛りをした。TD氏は持参した渓流竿で釣りに行ったが成果なし。天気予報では、明日は前線の影響で新潟地方は午後から曇時々雨で降水確率は60%であったが、予報も時間がたつにつれ、良い方向に変わりつつ有るようで少し安心した。18時に夕食を食べ、朝食のおにぎりを受け取り、19時頃に就寝した。


8月5日 天気:晴れ
 3時半に起床して3時55分に軽自動車に5人の登山者を乗せ登山口へ向かった。1時間15分かかり中ノ岐の登山口に着くと、マイクロバス数台で登山者が30名以上やって来た。その殆どが銀山平温泉の宿のバスのようであった。
 5時20分に歩き出し最初は川の徒渉であったが、橋が架けられ問題なく通過し、その後は樹林の急登となる。TD氏のハイペースについて行けず、他3名は30分ほど登り傾斜の緩くなった木の根が張ったスペースで給水タイムを取る。その後の登山道の傾斜は緩やかになり50分ほど歩いて休憩を入れる。そこから30分ほど歩くと、視界が開け玉子石への分岐に着き、右へ行くと5分ほどで玉子石に着いた。ここまで2時間で来られて、この道は楽だと思った。天気は曇で日差しが遮られかえって良かった。
玉子石で写真を撮り、木道を戻り分岐から平ケ岳へ登り返して、8時10分に平ケ岳の頂上に着いた。展望テラスから20mほど入った所が三角点のある頂上であるが、ここは展望なし。他のメンバーは旧頂上がその先にあり、そちらへ見学に行った。テラスで珈琲を入れるなどして40分ほどのんびりする。頂上付近は文字通り平らで山の名に相応しい。燧ケ岳と至仏山が雲の下に見え、数年前の5月に景I山に登って、平ケ岳の姿を見た思い出が蘇った。
8時50分に頂上を後にして、途中の姫ノ池で写真をとり、ダイクラ尾根を下って行く。最初は、こちらは景色が良いと言いながらあるいていたが、下るに従い暑くなり1711mの鞍部で休憩をするが、暑さのため水分の補給量が増えた。そこから樹林の中、アップダウンがあり台倉清水で休憩を入れる。ここの水場は沢筋にあり確認できなかったが、ネットなどの情報からは飲めるようでは無いらしい。途中の白沢清水は完全に枯れていた。
台倉清水から台倉山へ登り返すと、展望が良く燧ケ岳が良く見えた。そこから片斜面に付けられた登山道を下って行くのだが、樹林が無くまともに太陽にさらされ暑さがきつかった。下台倉山に着いたが樹林が無く、日差しが避けられないので少し下った木陰で休憩する。ここから今日の核心部である、やせ尾根の下りになる。
標高を下げるに従い暑さが増し、日差しをまともに受けるのでペースは落ちていく。急な下りでは張られたロープを使い下る。前坂あたりで休憩を入れ、13時30分に平ケ岳登山口に着く。駐車場には5台くらいの車が止まっていた。そこから15分林道を歩き清四郎小屋に13時45分に着いた。小屋の前にある清涼飲料の自動販売機はほとんど売り切れで、小屋で買った冷えた清涼飲料水を美味しく頂いた。

 まずは風呂へ入ろうと来るときに見つけた、檜枝岐より下った新しい日帰り温泉施設へ行き汗を流した。那須塩原ICの手前で夕食を食べようと店を探すが、店じまいが早く無かったので、東北自動車道に乗った最初のSAで夕食を食べ、途中渋滞にはまるものの無事横浜に帰った。

<行動時間>
 8月5日
 3:25起床・小屋3:55-4:10中ノ岐登山口4:20-7:20分岐-7:25たまご石7:40-8:10平ケ岳頂上8:50-9:15姫ノ池-9:45鞍部9:55-10:35台倉清水-13:30平ケ岳登山口-13:45清四郎小屋

<山行雑感>
 頭書、鷹ノ巣登山口から平ケ岳を往復する予定であったが、宿泊した宿の清四郎小屋では、中ノ岐登山口まで送ってもらうことができたが、その代金が4人で15000円であることを聞き、二の足を踏んだが、次の日に仕事で朝早い者もいたので、小屋の主人にお願いした。「15000円はぼったくりだ!」と言っていたが、下りの暑さと帰りの移動距離のことを考えると、その費用は高くは無いと思うようになった。
 片道の移動距離が300kmを越える距離で、高速を下りてから2時間以上かかるという中、その殆どを運転してくれたYAMA氏には頭がさがる思いである。


記録 KOS


2018年度山行報告へ